医療法人財団 新生会 介護老人保健施設 高齢者ケアセンターのぞみ
〒337-0024 埼玉県さいたま市見沼区片柳1387-1 TEL 048-680-1111(代) FAX 048-680-1114 |
|
|
|
専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が、その方らしい生活が送れるよう個々に応じた目標を立て、リハビリを提供します。通所・入所・短期入所(ショートステイ)、全ての方が対象です。 |
●「座る、立つ、歩く」等の基本動作の回復や維持を目的としたリハビ リを行い、日常生活が送れるよう支援します。 ●安心・安全な日常生活が送れるように、福祉用具(杖や車いすなど) の選定や住宅改修(手すりや段差など)の検討を行います。
|
 |
●作業とは、手工芸や裁縫等といった意味の他に食事や入浴といった日 常生活動作・余暇活動など、幅広い意味を持ちます。 ●作業療法では、自宅の環境に合わせた動作練習(入浴、排泄等)や家 事動作の練習を行い、安全に生活が出来るように支援します。 ●リハビリプログラムには、動作練習以外にも慣れ親しんだ余暇活動も 取り入れながら、心身の活性化を図ります。
|
 |
●「聴く・話す・読む・書く」の「ことば」の回復や維持を目的とした リハビリを行い、スムーズなコミュニケーションを支援します。 また、「呂律・声の大きさ/高さなど」の話すことに対してもリハビ リを行います。 ●「食事」について、飲み込みの訓練/姿勢や食事形態のアドバイス等 を行い、安全に食事をとり続けられるように支援します。
|
 |
<日々のリハビリ> ●現在の生活が続けられるよう支援を行っています。 ●生活場面の環境や本人・ご家族の意向を確認し、必要な動作の獲得を図ります。 ●定期的にカンファレンスを実施し、現状と今後の方向性を確認します。 *長期入所の方には、在宅復帰に向けた支援を行っています。 *獲得された動作は、フロア生活の中で取り入れて頂いています。 |
個別リハビリ(運動) |
|
集団リハビリ |
|
カンファレンス |
<リハビリ行事> ●調理活動・外出等、季節に応じた行事をリハビリに取り入れています。
|
<居宅訪問指導> ●必要に応じて自宅訪問を行い動作の確認や手すりなどの福祉用具の 提案を行います。 ●自宅での様子を把握し、生活環境に合わせたリハビリを行っていま す。
|
 |
<地域ふれあい教室> ●地域の方を対象として、介護予防教室を定期的に実施しています。 ●リハビリスタッフが中心となり、介護予防のための講義や体操教室 を行っています。
|
 |
スタッフ紹介 理学療法士:常勤 3名 非常勤 1名 作業療法士:常勤 2名 非常勤 1名 言語聴覚士:常勤 1名 ※非常勤スタッフは、大宮共立病院より派遣されています。 |
|