概要
健康は家族への愛情です。
- 生活の基本となる健康チェックは、当施設に安心しておまかせください。
自分自身の健康を過信することは危険です。日々の生活の中でストレスを感じてはいないでしょうか?
休日の仕事、不規則な食生活、タバコ・飲酒など…。それらは生活習慣病を発症する原因と言われています。
未然に防ぐために、定期的な健康チェックをお勧めいたします。 - 当施設は、最新の医療機器とコンピュータを設備した人間ドック専用施設です。
当施設の人間ドックは、最新の医療機器とコンピュータを整備し、総合かつ迅速な検査・診断を行い医学的見地からアドバイスを行うものです。
また、専門医師による面接指導、管理栄養士による栄養指導のほか、メタボリックシンドロームの予防・改善の保健指導は保健師が行い、生活習慣病の改善のお役に立てるよう”常に心の通い合う予防医学(健康診断)サービス”を心掛けております。
日々の暮らしを支え、ご家族に幸福をもたらす健康。
真に充実したヘルシーライフを送るために、当施設の人間ドックをぜひご利用ください。
※人間ドック・生活習慣病予防健診は完全予約制となっておりますので、あらかじめご予約ください。




基本理念
総合検診プログラム(人間ドック)の基本理念
安心・信頼・良質な
サービスの提供
基本方針
- 受診者様の権利を尊重した安全なサービスを提供します。
- 人間ドック・健康診断を通じて、地域の予防医学向上に努力いたします。
- 地域の皆様が健康的な生活習慣を身につけられる啓発活動に努めます。
- 関係スタッフが協同し、常に受診者様に満足いただく環境とサービスを提供いたします。
- 良質で安全なサービスを提供するために、職員の資質の向上に努めます。
- 医療法人財団として経営の健全化に努めます。
人間ドック受診者様の権利と責務
- 受診者様は、個人として常に人格を尊重され、良質なサービスを公平に受ける権利があります。
- 受診者様は、自分が受ける検査内容や危険性などについて、理解できるまで十分な説明と情報を受ける権利があります。
- 受診者様は、自分が受けている医療サービスについて、理解できるまで質問し、知る権利があります。
- 受診者様は、個人の情報やプライバシーについて保護される権利があります。
- 受診者様は、自分が受ける医療サービスを理解し、自ら決定する権利があります。
- 受診者様は、医療サービスの受診に必要な自分自身の健康状態に関する情報をできるだけ正確に医療提供者に伝えていただく責務があります。
平成18年3月1日作成
利用のご案内
人間ドック・健康診断ご予約の皆様へ
当施設は、最新の医療機器とコンピュータを設備した人間ドック専用施設です。
公益財団法人 日本医療機能評価機構認定病院
日本総合健診医学会認定「優良総合健診施設」
マンモグラフィー検診精度管理中央委員会認定
「マンモグラフィー検診施設画像認定施設」
日本人間ドック学会認定
「人間ドック・健診施設機能評価」
ISO27001:情報セキュリティマネジメントシステム認証取得

総合健診プログラム(人間ドック)利用者数 | 1日利用者70人 |
総合健診プログラム(人間ドック)利用者数 |
1日利用者70人 |
胸部、胃部X線撮影は、デジタル方式(フィルムレス)の採用により、常に安定した画像を提供できます。
マンモグラフィー撮影技術の資格をもった女性技師による乳房X線撮影(マンモグラフィー)を実施しております。
健診結果の電話相談と二次検査にも対応しており、当病院の外来にて受診可能です。
ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)を取得する等、個人情報の取扱いには、細心の注意を払って対応しております。
人間ドックのコースは、国の定めた特定健康診査の検査項目を含みます。

人間ドック検査項目
→横にスクロールしてください。
身体検査 | 眼科系検査 | 聴力検査 |
肺機能検査 | 循環器系検査 | 尿検査 |
便検査 | 血液検査(※1) | 生化学検査(※2) |
X線検査(胸部、胃部、乳房) | 腹部超音波検査 | 診察(内科・外科) |
婦人科検査(※3) | 問診 | 結果説明 |
※1 血液学検査、血清学検査(リウマチ・感染症検査、血液型、梅毒検査、B型肝炎検査)
※2 肝機能検査、脂質検査、腎機能検査、糖尿病検査
※3 水曜日・土曜日は女性医師が検査を担当致します。
1日人間ドック(総合健診)
検査は短時間で終わります。
多忙な方でも、お気軽に受診していただけます。

2日人間ドック
落ちついた部屋で1泊していただき、ゆったりした気分で受診していただけます。

脳ドック
MRI(磁気共鳴断層撮影)・MRA(MRによる脳血管撮影)等による、脳の健康診断を行います。

生活習慣病予防健診(成人病健診)
生活習慣によって引き起こされる疾病を予防するための検査を行います。
※詳細は、おたずねください。
1日人間ドックの
基本的な検査順序
検査は午前中で終了し、午後は担当医師による結果説明、管理栄養士による栄養指導を行います。
受付
身体体重計測
血圧測定
胸部X線撮影
採血
心電図検査
超音波検査
胃部X線撮影
視力・聴力検査
内科診察
外科診察(乳房診・肛門直腸診)
眼底・眼圧検査
乳房X線検査
婦人科検査(子宮頚がん)
※水曜日・土曜日は女性医師が検査を担当致します。
昼食
専用レストランにてコースメニューをサービス
結果説明
順次、担当医師による結果説明を実施いたします。
栄養指導
すべての検査結果を記載した検査結果表は、後日ご自宅に送付いたします。
料金表
→横にスクロールしてください。
コース名 | 料金 | 備考 |
2日人間ドック | 68,200円(税込) | ・1日目の昼食と夕食 ・1日目の午後の飲物 ・2日目の軽食 |
1日人間ドック | 46,200円(税込) | ・昼食 |
脳ドック (人間ドックと併用の場合) | 36,300円(税込) | ・昼食 |
脳ドック (単独受診の場合) | 47,300円(税込) | ・昼食 |
生活習慣病予防健診 | 25,300円(税込) |
※料金はご加入の健康保険組合、ご所属の団体により異なる場合があります。
※完全予約制となっておりますので、あらかじめご予約ください。
オプション検査・料金表
1.C型肝炎検査
血液検査(HCV)でC型肝炎ウイルスの感染を調べます。
2,750円(税込)
2.乳がん検査
マンモグラフィ(乳房X線左右2方向)と医師による視触診。
※ご希望でマンモグラフィのみ 5,500円(税込)、視触診のみ 2,200円(税込)も可能です。6,600円(税込)
3.子宮がん検査(頚部がん)
子宮頚部の細胞診と医師による内診。
5,500円(税込)
4.骨粗しょう症検査
かかとの骨を超音波で測定して骨密度を調べます。
4,400円(税込)
5.喀痰細胞診検査
痰に混じっている細胞の性質が良性か悪性かを判断して肺がんを調べます。
※蓄痰3日法:痰が出ない場合は検査ができません。4,400円(税込)
6.ピロリ菌抗体検査
血液検査でピロリ菌感染を調べます。
血液中のピロリ菌抗体は除菌成功後も1年以上存在するため、過去にピロリ菌の除菌を行った方の結果判定は行っておりません。3,850円(税込)
7.消化管系腫瘍マーカー(3種)
血液検査(CEA・AFP・CA19-9)で大腸、肝臓、胃、膵臓などの消化管系がんを調べます。
※がん患者の再発や転移などの発見に有効。5,500円(税込)
8.前立腺腫瘍マーカー(PSA)
血液検査(PSA)で前立腺がんを調べます。
※健康診断に有効。2,200円(税込)
9.血管年齢検査(血圧脈波)
血管の硬さと詰まりの程度を測定して動脈硬化の指標となる血管年齢を導き出します。
計測は、両手両足に血圧を測る要領で加圧して行います。3,850円(税込)
10.胸部CT検査
X線をらせん状に回転させて撮影するコンピュータ断層撮影。
※単純X線と比較してより精密な検査が可能です。16,500円(税込)
11.下部消化管レントゲン検査
大腸にバリウムを投与してX線撮影により大腸がんやポリープ、大腸潰瘍などを調べます。
1日人間ドックコースで下部消化管レントゲン検査を希望される方は同日実施はできませんので、ご了承ください。
※原則、2日人間ドックコースでの実施。22,000円(税込)
12.脳ドック(人間ドックと併用受診)
MRI装置と超音波装置を使って動脈硬化の状態や脳腫瘍、脳梗塞などを調べます。
36,300円(税込)
※料金はご加入の健康保険組合、ご所属の団体により異なる場合があります。
施設レイアウト

お問い合わせ・お申し込み
大宮共立病院 総合健診プログラム
受付時間
9:00〜17:00(日曜・祝祭日・年末年始除く)
電話
048-686-7155(直通)
人間ドック・生活習慣病予防健診は完全予約制となっておりますので、あらかじめご予約ください。

「人間ドック・健診施設機能評価」認定
人間ドック・健診施設機能評価とは、人間ドックを行っている医療・健診施設の質の改善を促進するため、全185項目の第三者的評価を行う事業です。
主な内容として、『医療機関の組織体制』『地域との連携』『受診者の満足と安心』『健診の質の確保』『健全な運営』があげられます。
評価基準は、どの項目も受診者の皆様が安心して質の高い人間ドックを受けられるかどうかに重点を置き、専門教育を受けた調査員が実地調査を行い、その結果を基に人間ドック健診施設機能評価委員で判定しております。
認定証は、これらの調査項目において、人間ドック学会が定めた基準をすべてクリアしたことを証明するものです。
初回認定日 平成18年10月28日
最新発効日 平成28年4月1日

「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」
認証取得(ISO/IEC 27001:2022/JIS Q 27001:2023)
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)は、国際的に整合性のとれた情報セキュリティマネジメントに対する第三者適合性評価制度であり、本制度は、わが国の情報セキュリティ全体の向上に貢献するとともに、諸外国からも信頼を得られる情報セキュリティレベルを達成することを目的としたものです。
組織が保護すべき情報資産について、機密性、完全性、可用性をバランス良く維持し改善することがISMSの基本コンセプトになります。
個人医療情報は、すべての個人情報の中でもっとも機密性があるとみなされており、その機密性を保護することが受診者のプライバシーを守るためには基本的な事と考え、ISMが認証基準(ISO/IEC27001)に適合しているか「審査登録機関」により審査されます。
この証明書は、ISMSが認証基準に適合したことを表します。
初回認定日 平成18年12月14日
最新発効日 令和6年12月14日